
どの記事も読者が訪問する入口と考えてそこからメルマガ登録ページへ誘導する
まずは結論を先に言ってしまいますが、サイト内のどの記事からでもメルマガ登録ページへ誘導することを常に意識します。

方法は記事の最後に読者に次に行って欲しい記事について記載し、動機づけするってことです。つまりリンクを貼るってことですね。
今書いている記事からメルマガ登録ページへ誘導するのはイマイチ無理がある場合は、その間に別の記事を経由するなんてこともアリです。
サイト内でアクセスを集めている記事は一部でもよい

私もサイト運営を始めた頃は、勘違いしていましたが、自社やお店のサイトのトップページが自分が狙ったキーワードで上位にされなければいけないという思考から外れる必要があります。
別にトップページが上位にならなくても、トップページ以外のページでもアクセスがたくさん集まればいいんですね。どのページでもその役目を果たすことが可能です。
ただ、そういうアクセスは一時のことなので、長続きするアクセス数ではありません。しかも、そういった訪問客はリピーターになりにくい、つまりメルマガ登録されにくいということをふまえて、トレンド系関連の集客用の記事は書くようにしてください。
まだアクセスを集めている記事がサイト内にない場合
まずはサイトのコンテンツ(記事のこと)が充実していることは大前提です。

読者がせっかくきても興味が持てるページがない、では速攻でサイトから離れてしまいます。
コンテンツがイマイチ充実してないな、と感じたらまずは記事を日々投稿しコンテンツしっかり充実させることをやります。
これまでに書いた記事で少しでもアクセスが集められているのであれば、集客の役目を果たす読者からすればあなたの商売を知るサイトの「入り口となる記事」を把握しましょう。
どの記事がより多くのアクセスを呼び込んでいるのか? また自分ではどの記事がアクセスが集まると予想して記事を書いたのか? あまりアクセスを集めている記事がコレといってないという分析結果になったらSEOだけに頼らずに集客のために動きます。
SEOとSNS、無料ブログなど使いコツコツアクセスを集めて広告もオプションで
もしまだコンテンツが充実していない場合、記事を日々投稿しても、特にあなたのご商売のサイトやブログ運営を始めたばかりであれば、毎日記事の投稿をすることで3か月後くらいから少しずつ検索サイトに認識され始めて表示されるようになり、ポツポツとアクセスがくるようになります。
アクセスが増え始めると少しググっと増加が加速しますので、それまでのずっと日々アクセスがほぼないという低空飛行期間をなんとか乗り越えて行きましょう。

だから、さぁ、今日からブログやるぞ!となってもすぐにアクセスがくるわけではないことは覚えておきましょう。
なので独自ドメインでやるならコツコツ地道にやることを怠らず、予算が出せるのであれば広告などを効果的に使って行くというやり方が一番良いです。
より多くの記事にアクセスがたくさん集まれば、それだけ読者が増える確率も上がるので、多い方がよいのですが、ただアクセスを集めても意味がなくターゲット選びが重要なのです。(他ページでターゲット選びの解説)
アクセスを集めている記事に役目を与えているか?
たまたまある記事がアクセス数を集めてくるようになることもたまにですがあります。でもそれだとせっかくアクセスがあってもメルマガ登録に結び付かないとか、最後まで読まれていないことも多いです。
これだとあまりアクセス数がある記事があっても意味がありません。
記事もただ書けば良いというわけではなく、自分のターゲット層に憑依して、どんなお悩みや日々の生活を営んでいるのかまで思考を巡らせます。そのうえで、どんな言葉を組み合わせて検索し、自分のサイトを訪問してくれるのか?ある程度予想を立てて記事を書くのです。これをこれを一般的には「キーワード選定を使ったSEO戦略」と言ったりします。