wordpressのプラグインで必須なもの8選を用途別に解説【サイト立ち上げ時に最低限入れるべし!】

なぜならわざわざ自分の方から「記事の更新をしました」というお知らせを自分でグーグルにしなくても自動でやってくれるからですね。

PS Auto Sitemap
こちらはHTMLバージョンでページを作ってくれるプラグイン

XML Sitemap & Google News
こちらがグーグルにお知らせしてくれるプラグイン。必ずインストールしましょうね。

人によっては必須のプラグイン

まさに、必要な人と必要じゃない人がパッカリと別れるプラグインなので、自分に関係ない場合はサクッとスルーしちゃってください!

昔のエディタを使いたい方のためのプラグイン

wordpressのインターフェースが新しくなってから、そこそこ経ちますが、旧エディタがあまりにも長かったために(笑 相変わらず私のような昔からwordpressを使っている人間はこのプラグインは手放せませんね。

インストールするだけで他に何の設定もないので導入がラクなのも利用者が減らない要因でしょうか。

ただWordPressの新しいエディタGutenberg(グーテンベルク)は今はデフォルトで起動するため、旧エディタを知らない人も増えてきたのも事実ですね。

Classic Editor
wordpressの古いエディタを使いたい

サイトの文章や画像のコピペを防ぎたい方のプラグイン

まさにコピペをしてあなたの文章や画像を盗まれないように守ってくれるプラグインです。

WP Content Copy Protection & No Right Click
記事や画像のコピペによる盗難を防ぐ

記事のレイアウトに関わるプラグイン

記事を作っているといろいろやりたいことが出てくるものですが、それを叶えてくれるのがプラグイン。インストールだけでいろいろかっこよくページ内を整える機能が導入できるので、そのために便利なプラグインです。

記事の中に吹き出しを使いたい人向けのプラグイン

私もよく使っていますが、イラストの顔の画像を入れて、あなた自身がしゃべっているように演出する「吹き出し」をカンタンに挿入できるプラグイン。いくつかあるんですが、いろいろ試した中でこれが一番でした。

Word Balloon
吹き出しを記事内に入れたい

補足実は私は「賢威8」という有料のテンプレートを使っていて、賢威の販売者さんの方で専用のプラグインがあり、それがかなり重宝しています。スマホ、PCでの見栄えが美しく、操作性もとても使いやすいです。

記事の中に色で囲んだボックスなどの装飾をしたい人向けのプラグイン

カラーボックスの挿入だけでなく、昔はいろいろむずかしかった画像をクリックするとページの中心に飛び出てくる動きとか、レイアウトや演出がラクラクできてしまうのが、この「ショートコード」です。それを使えるためのプラグインです。

Shortcodes Ultimate
色囲みのボックスなどで記事内を装飾したい

各記事に目次を作成できるためのプラグイン

そのまんまで、目次を記事の最初にいれるためのプラグイン。ページによって必要ない場合はその設定なども各記事毎にできます。

Table of Contents Plus
目次を各記事に入れたい

まとめ:wordpressのプラグインで必須なもの8選を用途別に解説

プラグインはサイト立ち上げのwordpressの最初にやったらほとんどずっとそのままなので、何が必要なのかすっかり忘れていますよね。

新しくなって記事を書こうとしたら、あれがない、コレがない、とあたふたした経験は私もあります。

今はだいぶプラグインでなんでもできちゃう傾向にあるので、逆にどれを使ったらいいのか選び抜くのがやっかいになってきてるのが玉にキズです。

1ページ割いて説明する必要があるプラグインもあるので、それはまたにお話しします。^^