メルマガ配信会社の選び方・8つのポイント

メルマガがいいと進められて、メルマガを配信しようと思い立ったところ「メルマガ配信会社」を選ぶ必要があることがわかったあなた。

すでに身近に使っている人がいたり、無料のサービスもあるらしい、と迷う情報がわんさかあることに気が付いたところでしょうか。
あわせて読みたいメルマガのスゴさを3つのポイントで解説

でも、メルマガ運営特有の用語とか、共有サーバーとかなんとかいろいろ条件がさまざまで

女性困った

どのメルマガ配信会社が良いのか決められない!

そんな方のために

エリどうぞ

私はメルマガ歴は5年目くらいですが、これまでエキスパートメールマイスピーというメルマガ配信会社を使ってきました。(現在はマイスピー利用中で3年目くらい)割と使い倒してきている自負はあるので、わかりやすくメルマガ配信会社の選び方をお伝えしていきます。

何の目的でメルマガをやりたいの?無料か有料か?

無料のメルマガサービスもあるので、目的次第では、無料サービスでも大丈夫な場合があります。

私が無料でもよい、と考えるケースは「メルマガで何か自社の商品やサービス」を販売するつもりがない、場合の一点だけです。

エリお手上げ

ちなみに、私が無料で使ったことがあるのは、mailchimpという海外のメルマガ配信会社で、なかなかスタイリッシュで使ってみたい!と思ったし、ちゃんとした会社で信頼はできたのですが、いかんせん英語表記(涙 日本語と同じレベルで読み書きができるわけではない私は、ストレスでしかなく、速攻挫折しました(笑

もしあなたがネットショップをやっていたりして、

女性通常

新商品が入荷しました~なんてお知らせをして、販売に繋げたいと思っている

とか

男性まる

顧客を買っていただいた商品別にグループ分けして管理したい

みたいなことができたらいいなぁと思っているなら無料サービスはおススメしません。

なぜなら、最初は読者さんですが見込み客候補を保管し管理するシステム無料の会社の場合その部分は有料ってことがあるからです。

エリお手上げ

それって無料なのは、読者が登録しましたってメールが自分のところに届くだけで、リストとして蓄積したものを自由に閲覧したり編集したりダウンロードするところから有料になったりするんです。無料サービスのあるあるです(苦笑

何よりも大切な商売において資産でもある「顧客名簿(リスト)」を無料のツールで管理するのは、私はリスクと考えて有料のものをずっと使っています。

有料プランの気になる価格比較

あまり使いたい言葉ではないのですが「安かろう悪かろう」は結構当たっている場合もあるので評判や実際にお試しプランなどあれば利用するべきだと思います。

そして、お試しがない場合、価格の相場というのを知りたい人もいると思いますが、どの会社も一番低価格のプランが月額1500円~3500円くらいです。

エリスマイル

実店舗がない場合を考えたら、このくらいは経費として十分有益な投資と考えたいですね。

有料の場合どのプランにするのか決める7つのポイント

エリはてな

ポイントに入る前に大前提としてお伝えしておきたいのが「きちんと読者の受信箱に配達されるのか?」です。

これは各社サイトをみたり、評判を見聞きしただけではイマイチわからないということであれば、きちんと問い合わせて聞いて良いです。

結局、どんな良い機能をうたっていても迷惑メールに入って読者の目に留まることさえできないのでは意味がないからですね。

では、メルマガ配信会社によって微妙な違いがありますが、私はこれだけは欲しいという機能を紹介します。また各メルマガ配信会社が共通している項目(機能)がだいたいこんな感じです。

①ドメインは独自か共有か
②読者数は何人まで集められるか
③一度にメールが送れる人数
④月に配信できるメルマガ数
⑤ブラックリスト機能
⑥クリック分析機能
⑦絞り込み配信機能
以上が、機能や数の制限でそれぞれプランが分かれていて毎月の支払いが変わってきます。

また会社によってある機能、ない機能があるので自分が欲しい機能がある会社を選びます。

この7つのポイントを順番に説明していきます。

①ドメインは独自か共有か

これはですね、サイトを作る際に無料でやるか独自ドメインでやるか、と同じような感じです。

メルマガの方は「共有」という言葉を使っていますが、つまりは同じドメインをあなたを含め複数で共有して使い、同じサーバーにフォルダなどで分けてメルマガのシステムや顧客データを管理する、というイメージです。

友達と一緒というわけにはいかないので、全く関係性のない赤の他人と共有ということになります。

だから安価になるのですが、大きなデメリットは、ユーザーによってはメルマガをスパムメールを送り付けるようなことに利用する人がいて、そういうユーザーが自分と同じサーバーを利用することになった場合です。

そのドメインの送り主からのメールを、受け取った側の人が「迷惑フォルダに」行きにしてしまうと、スパムメールとしてそのドメインが認識されることになり、特にGoogleなど利用者の多い無料のメールアドレスなどは、すべてのユーザーに反映も可能なので、あなたのメールも迷惑フォルダ行きになってしまう可能性が高くなってしまうわけです。

わかりますかね? なので、共有より独自ドメインの方が安心です。私がエキスパというメルマガ配信スタンドからマイスピーに乗り換えた理由のひとつは共有サーバーだったことでした。

エキスパートメールを利用していた時は共有サーバーだったのですが、迷惑メールに入りやすく読者さんに届かない、ということがよくありました。(現状は改善されていると思います)

最後にエキスパートメールを退会した理由は、なにかシステムの不具合で、同じメールが何通も届くというトラブルが何日も続いたことです。やはり不具合は100%避けられないので仕方のないことですが、それをサービスとしてお金を払っている以上なかなか問題が解決されないのなら、別のサービス会社に移るだけですね。

②読者数は何人まで集められるか

これは説明するまでもないかもしれませんが、何人まで読者を管理できるか、ということです。このネット業界はいろいろな方がいまして、大手企業でなくても個人で何万、何十万というメルマガ読者を抱えている強者もゴロゴロいるんですね。なので私たちのようにこじんまりとビジネスを商っている場合はそこまで重要ではないですが、無制限に集めて良い方が将来どう成長するかわかりませんから(!)安心ですよね。

③一度にメールが送れる人数

これは、上記の数とほぼ同じ意味です。多ければ多いほど安心です。(無制限なら最高です)