

Googleアナリティクスを初心者でも最初にサイトのアクセス解析に入れましょー!
というのは調べればすぐにわかるので、すでに設置している方も多いかもしれませんね。
さすがにビジネスや商売をやられている方でサイトをお持ちであれば、日々アクセスの数字をにらめっこしている方もいらっしゃるでしょう。
私はグラフや数字を見るのは結構好きで昔はただただムダに解析を頻繁過ぎるくらいチェックしてしまっていました。

でもにらんでばかりでは数字は変らないことに、まもなく気が付きました。(当たり前ですね)
このページでは、すでにGoogleアナリティクスが設定できている方で、でも

Googleアナリティクスのデータなんて毎日アクセスが何人きてるか見てるだけだわ。なんかよくわからない・・・
というお声は良く聞かれるので、

Googleアナリティクスのどこを見て、どう分析すればいいのか?
という基本的なところを解説していきます。
Googleアナリティクスのアクセス解析も人にフォーカスして見て行く
私が常に意識するのが「人にフォーカスする」という考えなので、この分析に関しても例外ではありません。
このアクセス解析には「人に関するデータ」が詰まっています。
つまり、実際にあなたのサイトにきた読者が、
- 女性なのか
- 男性なのか
- 何歳なのか
- どこに住んでいるのか?
- 好みは何か?
- どこからあなたのサイトにきたのか?
- どのくらい滞在していたのか?
- 何ページ読んで帰ったのか?
- ブックマークしてくれたのか?
- メルマガ登録してくれたのか?
- どんなキーワードを使ってきたのか?
などがいろいろわかってしまうんですね。
とても優秀なアクセス解析ツールなので、逆に見るところがあり過ぎて大変だったりします。
ですが、私たちは集客の専門家ではないですし、そういったデータを全てチェックし分析する必要はないのです。

あなたはあなたのご商売やビジネスの専門家であればよく、むしろあなたしかなれませんから。

なので、私の経験上、サイト運営が初心者である最初のうちはこれだけ見ておけば十分!という項目をご紹介します。
まず、どこを見ればいいのかが結構難しいと思うので、Googleアナリティクスページの左側のメニューを中心に解説します。この記事をスマホで表示しながら、パソコンでGoogleアナリティクスを見ると良いでしょう。
主に日常チェックのために見るのは以下の4つ
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバージョン
パッと見はシンプルですが、左側の小さい三角をクリックするとそれぞれの項目がズラっと出てきます。
それぞれ、解説します。
1.ユーザー(訪問者)
この項目がまさに「訪問者(読者)がどんな人なのか?」を調べることができるデータの集まりです。ですが、見る項目は意外と少なくて私がよくチェックするのが以下の3つ。
- 概要:基本的にユーザー項目のデータのまとめが見られます
- ユーザー属性:訪問者の年齢、性別がわかります
- モバイル:特に「概要」をクリックすると、訪問者が「モバイル、デスクトップ、タブレット」何を使って閲覧したのかわかります